Index

応募要項
百万遍さんの手づくり市

出展を希望する、日本国籍を持たない方への注意事項および条件※11

IMPORTANT Notes(attending requirements): For Non Japanese Residents applying Tedukuri-ichi

1 出展応募方法

参加は応募フォームまたは往復ハガキにてお申し込みください。
■応募フォームでの申し込み
応募要項を全て確認の上、応募フォームに従ってご記入ください。
お申し込みはこちら※応募フォームからは、毎月20日~25日を受付期間といたします。
■往復ハガキでの申し込み
ハガキに以下の内容をご記入ください。
名前(フリガナ)・郵便番号・住所・電話番号(市当日ご連絡がとれる携帯番号など)・出展品(詳しくお書きください。)・屋号・出展プレート※3に記載する作家名(指定がない場合は本名を記載いたします。)・希望会場・ブース数(基本1店に付き1ブース、1坪1.8m×1.8mです。但しテント使用の場合2.0m×2.0mで1坪扱いとします。テントの大きさ2.1m~2.5mは1.5倍、2.6m以上は2倍の出展料を申し受けます。申し込みの際、テントの大きさを明記してください。※全ての荷物はテント内に収めてください。はみ出した分もブースの大きさとしてカウントいたします。

出展参加料は5,000円(1ブース)です。
(※学生の方の出展参加料は4,000円とさせていただきます。
会場の許容量に限りがありますので、応募多数の場合、抽選・選考といたします。
又、市の主旨に合わない場合、出展をお断りいたします。

ハガキは前月または前々月の20日~25日(消印有効)の間に着くように投函してください。
(梅小路公園手づくり市の申し込みは前々月になります。※梅小路公園手づくり市1月・5月・8月休みです。)
※百万遍さんの手づくり市の申し込みを前々月から可能としました。2022.10
※8月15日の百万遍さんの手づくり市は毎年休みとします。2024.1
(例・4月20日~25日の申し込み→百万遍 5月15日、梅小路 6月の第一土曜日、百万遍 6月15日
※16手づくり市応募可能期間 早見表

「〇月 百万遍」・「〇月 百万遍と梅小路」・「梅小路のみ」と希望会場と希望月を必ず明記してください。

宛先「〒606-8412 京都市左京区浄土寺郵便局留め「手づくり市」」までお送りください。
出展の許可・不許可の返信ハガキは月末に投函いたします。
※月初め7日までに返信ハガキが届かなかった方は事務局まで確認の連絡をしてください。

1代表者につき申し込みハガキは1枚です。複数代表者をたてる、他人の住所や名前をかたるなどの不正応募ハガキが確認されますと今後、受付応募自体を拒否いたします。ご注意ください。

許可ハガキの譲渡は禁止しております。市当日、見つけ次第即刻退場していただきます。

共同出展される場合は、あらかじめ応募ハガキに共同出展者の氏名・出展物の記入が必要となります。
出展許可確定後、共同出展者の追加はできません。

※1共同出展の方法

※3出展プレートについて

※14新規出展者さん紹介割引について

※15「百万遍さんの手づくり市」 ゆっくり枠について

※17生け垣割引について

2-1 食品以外の出展について 共通

古着・古本・ハギレ・仕入れ物・不用な贈答物、家庭用品・骨董などのリサイクル物は出展できません。 手作り品であっても仕入の品は出展できません。仕入れたままの植物の販売も禁止いたします。
見つけた場合は即刻退場してもらいます。

2-2 食品の出展について 共通

食品を出展の方は下記の書類をご提出ください。

(1) 各地元保健所発行の食品衛生法による製造許可証(写し)

(2) 商品に添付する表示ラベルの見本(名称、原材料名(アレルギー表示)、内容量、賞味(消費)期限、保存方法、製造者、電話番号)

(3) コーヒー・手づくりジュース等、飲物を提供される方は、製造に該当する許可証露店営業許可証をお持ちの方に限定しています。露店営業許可証をお持ちでない方は取得と提出をお願いします。
※ 火器(カセットコンロ・キャンプ用バーナー等)で温められる方は、消火器(消火器具ではない)・断熱材・防風板の設置と事前に各自治体で消火器の取り扱い講習を受けた証明書の提出を義務付けます。

● 書類提出方法
各許可証(菓子製造許可証・飲食店営業許可証・露店営業許可証など)のコピーと表示ラベルの見本を初回申し込み時に、FAX(075-761-0062)又はEメール(tedukuri.ichi.oubo@gmail.com)にてご提出ください。
※許可証が更新された際は再度ご提出ください。

● 出展品の注意事項
・各食品は包装して下さい。
・各食品には食品表示法を参考に以下の項目を必ず明記した表示ラベルを個々に添付してください。
【名称、原材料名(アレルギー表示)、内容量、賞味(消費)期限、保存方法、製造者、電話番号】

● 出展不許可の食品
ご飯類・お弁当・お惣菜・未加熱の生クリームを使った食品・要冷蔵の食品(プリン、アイスクリームなど)・ゼリー(完全密封されていないもの)・調理パン(サンドイッチなど)・生もの・牛乳を使用した飲み物・酒・現場調理・キッチンカーによる販売など、主催者が不適当と判断した物は出展できません。
※ 手づくり品でも、仕入れたものを袋詰めして販売するのは禁止です。
※市販のシロップを用いて飲み物を販売するのは禁止です。(シロップの炭酸割りなど)
※ パウチパック・真空パックされたものであればスープなど許可できる場合もございますので、ご相談下さい。

○ 食品の取り扱い・販売については、各行政区の保健所の指示に従っております。
食品が原因の事故がありますと、手づくり市の開催ができなくなりますので、
皆様のご協力が必要です。 よろしくお願いいたします。

手づくり市では、「生産者」が特定できない野菜・果実の販売はできません。
野菜・果実・キノコ等を出展する方は、野菜・果実・キノコ等出展販売責任者表(※2-2 野菜・果実・キノコ等出展届け )を必ず当日受付にてご提出してください。
※ 注意 ここでの「生産者」とは出展販売者本人と、その親族(三親等)までといたします。
※2-1野菜・果実・キノコ等を出展する方への注意事項

以下の対策をお願いいたします。
※12手づくり市 新型コロナウイルス感染予防対策出展ガイドライン2020
※13食品販売者 飛沫感染防止用シート設置例2020

2-3 ボランティア枠について 共通

ボランティ団体、就労支援事業者、共同作業所などの方には「ボランティア枠」として特別料金にてご出展いただけます。詳しくは手づくり市事務局に事前にご相談ください。

3-1 出展許可のキャンセルについて

出展許可を受けた方が欠席されますと、2023年3月以前の出展料と同額のキャンセル料金(4,000円)を申し受けます。
※事前のキャンセル(申し込み取り消し)受付は(開催月)前月の月末といたします。
(例: 4/15申し込み取り消し → 3/31 までに連絡。4/1 からはキャンセル料が発生します。)
主催者が悪天候等により中止と判断した場合はこれに該当しません。
会場が屋外であることをご理解の上、お申し込みください。
キャンセルされた方は、後日郵送します郵便振替用紙にて、到着後5日以内に送金してください。

3-2 主催者側が中止と判断した場合 共通

雨天でも原則、手づくり市は開催いたします。
ただし、悪天候(台風、警報発令等)また、社会情勢により中止になる場合、できるだけ早くホームページ・SNS・出展者専用公式LINEなどでお知らせいたしますので、ご確認ください。

また市開催当日の天候が急変し危険と判断した場合は原則、出展料金の払い戻しはいたしません。
ご了承ください。

4 入場、当日の出展場所について

知恩寺出展会場への入場は合図の後、午前5時30分 から可能です。
※お待ちの間は近隣の迷惑となりますのでお静かにお願いします。
この時点ではまだ出展場所の確定はできません。どこにするか下見をしてください。
午前6時の合図(笛)と同時に出展場所を確定し、テントの設営などを開始してください。
午前6時の合図以前にブルーシートや手荷物などを用いて場所を確保することはできません。 発見次第、排除いたします。
午前6時過ぎから車での搬入が可能です。駐車場入口スタッフの指示に従ってください。
※5「百万遍さんの手づくり市」午前6時以降の車両搬入に関して

各出展者に出展場所として決まった場所はありません。指定もしておりません。
周りの方と相談、話し合いをしながら決定してください。
トラブルのない気持ち良い会場になりますよう皆様のご協力をお願いいたします。
※初出展の方は午前6時の入場の合図より少し時間をおいて、周りの方に聞きながら場所を決めてください。テントが設営できる午前6時頃にお越しいただいても問題ありません。

場所が決まらない方・分からない方は会場スタッフにお声がけください。

2026年1月実施を目指し、出展場所の固定化を進めています。
既存の出展者の方に一定の基準に基づいて、固定の場所を指定していきます。
※全員が固定の場所を指定されるわけではございません。

5 搬入と駐車場について

出展場所を確保できる午前6時より前に、荷物を所定の位置に仮搬入していただけます。
場所によって時間や方法が異なりますので、※4-1,※4-2をしっかりご確認ください。
※4-1「百万遍さんの手づくり市」早朝午前4時30分 仮搬入に関して 2025.9更新
※4-2「百万遍さんの手づくり市」午前5時30分 仮搬入に関して
※4-3「百万遍さんの手づくり市」早朝仮搬入に関して<まとめ> 2025.9更新
早朝ですので近隣住民の迷惑にならないよう、お静かにお願いします。
音が出なくてもキャスター付き台車での運搬禁止区域をお守りください。

午前6時以降は会場奥の方まで車で進入することが可能です。
一度に入れる車の数に限りがございますので、駐車場入口スタッフの指示に従ってください。
※5「百万遍さんの手づくり市」午前6時以降の車両搬入に関して

お寺のお客さまの駐車場確保の為、出展者は知恩寺駐車場(タイムズ大本山百萬遍知恩寺)には駐車できません。最寄りの一般駐車場をお探しください。

6 出展当日(受付) 共通

「百万遍さんの手づくり市」の開催時間は午前8時~午後4時まで。
「梅小路公園手づくり市」の開催時間は午前9時~午後4時まで。
当日、受付けにて出展料金を納めてください。
受付は
「百万遍さんの手づくり市」は午前7時より
「梅小路公園手づくり市」は午前7時30分より開始いたします。

出展プレート(屋号などを明記したもの)に受け取った領収書を挟み込み、お客様に見えるように明示してください。
※3出展プレートについて

7 搬出について

市の開催時間は午後4時までです。午後4時までは退場不可といたします。
午後4時まではテントと机を片付けず、必ず店構えを残してください。
※売り切れの場合、机の上のものを片付けてテント以外の場所で休まれてもかまいません。
※体調不良などやむを得ず退場が必要な場合は必ず手づくり市スタッフにお申し出ください。

搬出作業で今出川通り・東大路通りに駐停車することを禁止いたします。

搬出車両の入場は原則午後4時30分から開始し、受付時にお配りする
搬出車両用整理券 に従ってご入場いただきます。
※6 「百万遍さんの手づくり市」搬出時の車両通行経路

8 新型コロナウイルス感染拡大防止対策2020.7 共通

新型コロナウイルス感染予防対策として設けました手づくり市の出展ガイドラインを必ずご覧ください。
※12手づくり市 新型コロナウイルス感染予防対策出展ガイドライン
※13食品販売者 飛沫感染防止用シート設置例

9 会場使用の注意事項

知恩寺境内での火器の使用は禁止。タバコの喫煙は指定場所にてお願いします。
※8知恩寺境内での火器使用の出展者と喫煙者の皆様へ
※9知恩寺境内、市当日の喫煙所地図
永く続けていきたいと思いますので皆様のご協力がなにより大事です。

10 什器の貸し出しについて

テントを1張2,000円にて貸し出しいたします。(事前申し込み、当日払い制)
出展許可が届いた後、お電話にてお申し込みください。台数には限りがございます。
机やいすなどの貸し出しはございません。
百万遍会場のみ、レンタル業者のクラフトさんから机やいすなどをレンタルすることが可能です。
詳しくは直接お問い合わせください。(株式会社クラフト 075-864-6513 担当:工藤さん)

お問い合わせ「手づくり市」事務局 075-771-1631 (10時 ~ 15時)
市開催 当日のみ 090-3277-9817
お寺・公園へのお問い合わせのお電話はご遠慮下さい。

添付資料 まとめ

※1 共同出展の方法
※2-1 野菜・果実・キノコ等を出展する方への注意事項
※2-2 野菜・果実・キノコ等出展届け
※3 出展プレートについて
※4-1 「百万遍さんの手づくり市」早朝午前4時30分仮搬入に関して(PDF)2025.9更新
※4-2 「百万遍さんの手づくり市」午前5時30分仮搬入に関して(PDF)
※4-3 「百万遍さんの手づくり市」早朝仮搬入に関して<まとめ>(PDF)2025.9更新
※5 「百万遍さんの手づくり市」午前6時以降の車両搬入に関して(PDF)
※6 「百万遍さんの手づくり市」搬出時の車両通行経路(PDF)
※7「梅小路公園手づくり市」の駐車場と車搬入搬出経路・時間(PDF)2025.9更新
※8 知恩寺境内での火器使用の出展者と喫煙者の皆様へ
※9 知恩寺境内、市当日の喫煙所地図(PDF)
※10 梅小路公園内 喫煙場所地図(PDF)
※11 出展を希望する、日本国籍を持たない方への注意事項および条件
※12 手づくり市 新型コロナウイルス感染予防対策出展ガイドライン(PDF)
※13 食品販売者 飛沫感染防止用シート設置例(PDF)
※14 新規出展者さん紹介割引について(PDF)
※15 「百万遍さんの手づくり市」 ゆっくり枠について(PDF)
※16 手づくり市応募可能期間 早見表(PDF)
※17 生け垣割引について(PDF)

Q & A

よくある質問

A.会場に入りきる数で出展数を決め、出展許可通知を出していますので場所がなくなることはございません。出展場所にお困りの場合は、近くのスタッフにお尋ねください。

A.HPでは更新速度が遅れるため、公式LINE(出展者専用)・公式SNS(Instagram・Facebook)をフォロー・確認してくださると助かります。

A.可能です。ただし、応募する際に共同出展者申請をして許可を得た方のみです。

A.できません。電源が必要な場合は各自でご用意ください。騒音の問題から発電機ではなく、ポータブルの静音電源でお願いします。

A.【百万遍】百萬遍知恩寺はペットの立ち入りが禁止されています。※長年出展の方で過去にやむを得ない事情から特別に許可が出ている方がおられますが、追加申請は不可とされています。
【梅小路】梅小路公園は可能です。

A.【百万遍】百萬遍知恩寺はペットの立ち入りが禁止されています。が、カートやキャリーバッグに入った状態での入場は許可していただいています。※来場されている方皆さまが動物好きとは限りませんので、ご配慮いただきますようお願いいたします。
【梅小路】梅小路公園は可能です。糞尿の後始末等も含め、飼い主さまが責任をもって管理して頂きますようお願いいたします。

A.はい、ございます。手洗いや重り用の水としてご利用いただけます。飲料としてのご利用はしていただけませんので、ご自身でご用意ください。

A.1張2,000円にて貸し出しております。数に限りがございます。ご入用の際は出展許可が出た後に、事務局に電話にて事前にご予約ください。

A.ございません。【百万遍】百万遍のみ、レンタル業者のクラフトさんからレンタルすることが可能です。詳しくは直接お問い合わせください。(株式会社クラフト 075-864-6513 担当:工藤さん)

A.こちらでご用意したゴミ箱はございません。ゴミは各自お持ち帰りいただくか、購入した店舗にて捨ててもらうようにしてください。

A.両会場とも、こちらでご用意・契約している駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください。※【百万遍】百萬遍知恩寺境内にコインパーキングがございます。

A.【梅小路】梅小路公園のみ契約している駐車場がございます。詳しくは※7 「梅小路公園手づくり市」の駐車場と車搬入搬出経路・時間(PDF)をご覧ください。
※【百万遍】百萬遍知恩寺境内のコインパーキングは出展者の方はご利用いただけません。

A.【百万遍】西門から入った場所に駐輪場を設けております。
【梅小路】こちらでご用意・契約している駐輪場はございません。近隣の駐輪場をご利用ください。※梅小路公園内は駐輪禁止となっています。隣接する駐輪場をご利用ください。
TOPへ